キーワードで探す
匂わせは必要?心をざわつかせる人の心理と特徴

千桜ミモザ 女性
公開日|2023.09.13
更新日|2023.09.13
私たちは、普段の生活でスマホを多用していますよね。
そして日常的に利用しているSNSを覗くと、「匂わせ」という行為を目にすることも決して珍しくはありません。
友人や知人はもちろんですが、芸能人のSNSには写真や投稿、日常的な流れが常に投稿されており、そこには成功や幸せを強調し、自身を輝かせることを目指す人たちがいるのも事実です。
ここで疑問なのは、なぜ人々はそれらを匂わせるのだろうか?ということです。
そして、その行為にはどのような心理的背後や特徴があるのでしょうか?
今回は、心理カウンセラーであるわたくし千桜ミモザが、匂わせをする人々の心理や特徴と匂わせが他人から嫌われる理由について探っていきます。
匂わせをする人の心理を知ろう
そもそもですが、なぜあえて匂わせをするのでしょうか。
匂わせ投稿をする人の心理について探ってみましょう。
友だちや恋人がいないと思われたくない
SNS上での投稿や日常生活において、友だちや恋人がいないと思われることは、多くの人にとって避けたいという心理が働くようです。このため、SNS上では多くの人が友だちや恋人との交流を“わざわざ”強調して、自分を幸せで満たされてる状況に見せようとします。
心理的には、孤独を感じていないというアピールであり、承認欲求の強さの表れでもあります。
多くの人との交流があると思われたい
多くの人たちは、SNS上で広い人脈を持っていることをアピールすることを望みます。社交的で多彩な交友関係を持つことは、一部の人たちにとっては自己評価や自尊心が上向きになる心理状態になります。
ですから、SNS上での投稿や交流を通じて、多くの人との交流をアピールすることがよくあるわけです。
これは、自己肯定感を高めるためのアピールのひとつと考えられます。
「羨望のまなざしで見られたい」という意味がある
匂わせをする人々の中には、他人から羨望のまなざしを浴びたいという願望があることがあります。「もしかしてこんな大物と知り合いなの?」とか、「こんな豪華な食事にオシャレな服!金銭面で成功したのかな」など、自分の成功や豊かさを際立たせ、他人の注目を集めたいという欲求が匂わせ行為につながります。
このような心理的要因が、匂わせをする理由とされています。
匂わせをする人の特徴
では、匂わせをわざわざする人はどのような特徴を持っているでしょうか。
ここでは、匂わせをする人の特徴について男女別に解説をしたいと思います。
女性の場合
女性に多いとされる匂わせ行為として、友だちと楽しい時間を過ごしているかのように見せかけることがあります。友人関係の匂わせの特徴としては、実際には友だちと遊んでいないにもかかわらず、SNS上で過去に遊んだ友だちとの写真や出来事をアップして、社交的で活発なイメージを見る人に与えようとします。
その他、彼氏がいないと思われたくないがために、女友だちや男友だちと遊んだ時の写真をわざと男友だちの部分だけを切り取ってアップする人もいます。
それも、顔を出すのではなくて、腕や背中など個人特定されないように、しっかりと加工をするわけです。
追及されては困るからそうするというのもありますが、相手に勘違いしてもらうための匂わせなので、ほんのちょっと見せるだけでいいのです。
もちろん、実際に付き合っている男性とのことを公表することができないために、「え、まさか?」と少しでも気にかけて欲しくてわざと匂わせをする女性もいます。
恋愛関係の匂わせの特徴としては、アクセサリーや服などのお揃いのアイテムを写真のはしっこに写るようにするのが多いでしょう。
男性の場合
男性も女性と同様に、恋愛関係において成功しているように見せかける匂わせ行為が見られます。実際には彼女がいないにもかかわらず、インスタなどのSNS上では女性との写真や関係を強調し、自分を男性として魅力的な人間であるとアピールしようとします。
恋愛関係の匂わせの特徴としては、写真が多く、一人で行ったカフェや旅行でも女性と行ったかのような書き方をします。
また、仕事で成功していると思ってもらいたいがために、「今日もお客様が満足して帰られた!こんな日はビールも美味しいね!」など、実際にはない仕事の成果をチラつかせるような書き方をする男性が多いです。
匂わせを見た人の心理
匂わせは、一部の人から嫌悪感や不快感を引き起こすことがあります。
特に芸能人などは必ずファンがついているので、双方のファン同士が険悪な雰囲気になることも珍しくありません。
では、匂わせはなぜそんなに人の心をざわつかせるのでしょうか。その心理を大きく3つご紹介します。
匂わせするのはダサい!と思っている
匂わせは時に、誰が見ても不自然で誇張された形で行われています。その結果、それをみた人たちからはあからさますぎてダサいと感じられるようです。
インスタなどのSNS上での投稿や行動が「ダサい」とされることは、多くの人にとって避けたい評価ですよね。
匂わせは強い自己顕示欲を表現している
過度な匂わせ行為や自己陶酔的な投稿は、他人にとってウザいと感じられ、反感を買うことがあります。このウザさは、過剰な自己宣伝や自己中心的な投稿を見ることに対して抱くことが多く、そこに強い自己顕示欲を感じるからだといえるでしょう。
匂わせを見た側が孤独を感じてしまう
誰だって一人の時間があるものですが、特に異性や友人関係に関する匂わせ投稿をみることで、「自分はそうではない。独りぼっちだ」と心が傷つく人が現れます。匂わせ行為は、他人からの理解や共感を得る手段としては不適切であり、見る人の孤独感を深めることがあります。匂わせは必要?
最終的に、匂わせ行為が必要かどうかは個人の価値観に依存します。
一部の人たちにとっては、自分自身をより魅力的に見せる手段として匂わせを行うことは自然なことかもしれません。
しかし、匂わせ行為が過度に行われることで、インスタなどのSNS上での信頼性や誠実さに疑念を持たれる可能性があるのです。
また、匂わせ投稿をみた人からの反感を買う可能性もあるため、投稿内容のバランスを取ることが大切です。
SNSは、他人とのコミュニケーションや情報共有のツールとして、とても便利で楽しい側面がありますが、過度な自己アピールや匂わせ行為は他人との関係を損なうことがあることを覚えておいたほうがいいでしょう。
成功や幸せを共有すること自体はなんら問題はありませんが、投稿をしようとした時にはそれを見た人の気持ちや反応を想像することをおすすめします。もちろん、事実を誇張したりウソの内容は投稿しないことを大前提としましょう。
まとめ
匂わせという行為はSNS時代においてもはや珍しくなく、その心理的背景や特徴には様々な要因が影響しています。一部の人たちにとっては自己アピールや自尊心の維持に役立つこともある一方で、過度に行われると他人からの反感を招く可能性があることは、先ほどもお話しをした通りです。
ただ、自己表現や他人との関係を築くのはとても大切なことですよね。
投稿する側も見る側も、心のバランスを取るようにしましょう。
もし、見る側として心がざわついたのなら、SNSから距離を置くのもとても有効な手段ですよ。
もっと読みたい!あなたにおすすめの記事はこちら

ログインをすると利用出来ます
千桜ミモザ
女性
の他の投稿

モラハラ/DV

片想い

その他
関連する体験談

その他

その他

その他
関連するコラム

その他

その他

その他
コメントを書く